
* メガテンSJ(7) * 日記(16) * 挨拶と御注意(2) * お知らせ(5) * アラド戦記(104) * 未選択(0) * サイト(4) * 本(1) * ゲーム(18) * 剣と魔法(10)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
山田
性別:
非公開
自己紹介:
詳しい話はカテゴリの「挨拶と御注意」かブログの内容にて。
現在中止中(アラド戦記)
【左近時】
【鷺】
今は真・女神転生STRANGE JOURNEYプレイ中
現在中止中(アラド戦記)
【左近時】
【鷺】
今は真・女神転生STRANGE JOURNEYプレイ中
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
2006/05/26 (Fri)
脇差し・脇差と用途と目的に合わせて区別して書いていますが、実際に「し」がつくかどうかで区別できるのかは確信がありません。御注意ください。
【脇差し(わきざし)】
形状 :30cm~60cm未満の日本刀の打刀。
説明 :江戸時代、武士の正装として大小二つの刀を差すよう決められた。
その際、大を打刀、小を脇差しとして装備していた。
もしくは太刀の差し添えとして使われ、打刀(刀)と同じ刃を上にして差す物。
【脇差(わきざし)】
形状(町人):アクセサリーの一種として差す。刃渡り一尺(30cm)位の短いものが多い。
形状(侠客):実戦や日常的に使う意味で刃渡り一尺四寸(42cm)前後の比較的長いものを差す。
説明 :江戸時代、百姓、町人ら、非武士身分の者にも脇差の携帯を許されていた。
一言:武士や武家が差してるなら二本目の刀。それ以外なら「ドス」と呼ぶのかもしれない。
【コラム:二本差し(にほんざし)と一本差し(いっぽんざし)】
武士が刀を二本差せる身分なので武士のことを「二本差し」と呼び、町人や侠客は刀は一本しか差せないため「一本差し」や「一本刀」と呼ばれた。
【脇差し(わきざし)】
形状 :30cm~60cm未満の日本刀の打刀。
説明 :江戸時代、武士の正装として大小二つの刀を差すよう決められた。
その際、大を打刀、小を脇差しとして装備していた。
もしくは太刀の差し添えとして使われ、打刀(刀)と同じ刃を上にして差す物。
【脇差(わきざし)】
形状(町人):アクセサリーの一種として差す。刃渡り一尺(30cm)位の短いものが多い。
形状(侠客):実戦や日常的に使う意味で刃渡り一尺四寸(42cm)前後の比較的長いものを差す。
説明 :江戸時代、百姓、町人ら、非武士身分の者にも脇差の携帯を許されていた。
一言:武士や武家が差してるなら二本目の刀。それ以外なら「ドス」と呼ぶのかもしれない。
【コラム:二本差し(にほんざし)と一本差し(いっぽんざし)】
武士が刀を二本差せる身分なので武士のことを「二本差し」と呼び、町人や侠客は刀は一本しか差せないため「一本差し」や「一本刀」と呼ばれた。
PR
この記事にコメントする