忍者ブログ
山田のへぼへぼプレイ日記かもしれない。合い言葉「死んでも泣かない」「ネコで誤魔化せ!!」
カテゴリー
* メガテンSJ(7) * 日記(16) * 挨拶と御注意(2) * お知らせ(5) * アラド戦記(104) * 未選択(0) * サイト(4) * 本(1) * ゲーム(18) * 剣と魔法(10)
  カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  フリーエリア
  最新コメント
  最新トラックバック
  プロフィール
HN:
山田
性別:
非公開
自己紹介:
 詳しい話はカテゴリの「挨拶と御注意」かブログの内容にて。

現在中止中(アラド戦記)
【左近時】
【鷺】

今は真・女神転生STRANGE JOURNEYプレイ中
  バーコード
  ブログ内検索
  アクセス解析
  カウンター
[16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6]
2024/04/25 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/05/26 (Fri)
 脇差し・脇差と用途と目的に合わせて区別して書いていますが、実際に「し」がつくかどうかで区別できるのかは確信がありません。御注意ください。

【脇差し(わきざし)】
形状 :30cm~60cm未満の日本刀の打刀。
説明 :江戸時代、武士の正装として大小二つの刀を差すよう決められた。
    その際、大を打刀、小を脇差しとして装備していた。
    もしくは太刀の差し添えとして使われ、打刀(刀)と同じ刃を上にして差す物。

【脇差(わきざし)】
形状(町人):アクセサリーの一種として差す。刃渡り一尺(30cm)位の短いものが多い。
形状(侠客):実戦や日常的に使う意味で刃渡り一尺四寸(42cm)前後の比較的長いものを差す。
説明 :江戸時代、百姓、町人ら、非武士身分の者にも脇差の携帯を許されていた。
 
一言:武士や武家が差してるなら二本目の刀。それ以外なら「ドス」と呼ぶのかもしれない。

【コラム:二本差し(にほんざし)と一本差し(いっぽんざし)】
 武士が刀を二本差せる身分なので武士のことを「二本差し」と呼び、町人や侠客は刀は一本しか差せないため「一本差し」や「一本刀」と呼ばれた。
PR
この記事にコメントする
name*
title*
color*
mail*
URL*
comment*
password* Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *