忍者ブログ
山田のへぼへぼプレイ日記かもしれない。合い言葉「死んでも泣かない」「ネコで誤魔化せ!!」
カテゴリー
* メガテンSJ(7) * 日記(16) * 挨拶と御注意(2) * お知らせ(5) * アラド戦記(104) * 未選択(0) * サイト(4) * 本(1) * ゲーム(18) * 剣と魔法(10)
  カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  フリーエリア
  最新コメント
  最新トラックバック
  プロフィール
HN:
山田
性別:
非公開
自己紹介:
 詳しい話はカテゴリの「挨拶と御注意」かブログの内容にて。

現在中止中(アラド戦記)
【左近時】
【鷺】

今は真・女神転生STRANGE JOURNEYプレイ中
  バーコード
  ブログ内検索
  アクセス解析
  カウンター
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
2025/05/10 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/08/29 (Tue)
CABAL ONLINE

 ヨワヨワのスペックでもできるとか、コンボが売りとか、ソロでもいけるとかを聞いてみたので、クローズドβにとりあえず応募してみます。
3D酔いしなければ。
PR
2006/08/26 (Sat)
 使い込んだ人が一番上手い

 お久しぶりです。
更新も久々でしたが、終わってから書くのもなんだと思いつつ、またもやアラド戦記についてです。

 クローズドβ2とトライアルテスト版で参加した感想なので、主に鬼剣士視点ですが、どの何が強いかについて。
 二次職についていないので、一次職の鬼剣士・格闘家・ガンナーの三種のみに絞って判断しています。

対CPU
ソロ
・雑魚を纏めて倒し、空中コンボでそこそこ叩き出せるのは鬼剣士
・コンボ数を稼ぐのは難しいけど、BOSSや巨大な一点大ダメージ狙いなら格闘家
・とにかくコンボ狙いで使いこなすい意味では上級者向きのガンナー
(追尾弾もあり、ライン取りが難しい)

 ソロではコンボを稼ぐのかただ、生き残るかで大きな差があると思われる。
生き残るだけなら鬼剣士がオススメ。重鎧で被ダメージを減らす意味もある。

PT
 まず役割分担ができるかどうかで凄い差になる。
攻撃のリーチの差、特攻癖、コンビ癖とかを見てから判断になってしまう。
 ただ、コンビやプレイとして楽しかったり、面白そうだったのは
・ガンナーがメインに射撃をし、撃ち漏らした敵を一掃する鬼剣士
・鬼剣士が特攻したその先を走り、BOSSや中BOSSを投げる格闘家
・鬼剣士と格闘家で挟み撃ち&打ち上げ&追い打ちで敵を地面につけない
・ガンナーで打ち上げ&鬼剣士で更に打ち上げて空高く舞う敵を見学
・鬼剣士のカザンを使い、カザン範囲内で仕留めるガンナー&格闘家
・鬼剣士二人で交互に切り→打ち上げ
・格闘家二人で交互にBOSSを投げ合い
・ガンナー2~3人全員で一斉射撃
 ガンナーと格闘家でいいコンビはそこまで見なかったので以上。
一応、ガンナーの射撃範囲外の密着距離に来た敵を投げる護衛のような格闘家もあるけど、あまりみなかったのでなんとも。


対人戦
1on1
 下記は技的な問題で言えば。で。腕があればどの職に対しても勝てます。
基本的には三竦みかと。
 ガンナーは鬼剣士に強く(リーチと攻撃・移動速度)
 鬼剣士は格闘家に強く (リーチと攻撃範囲)
 格闘家はガンナーに強い(スピードと攻撃範囲の狭さとダメージ)

グループ戦(4on4)
 試して「なんだこれは」と思ったグループ
・ガンナー×3と鬼剣士×1
 開始と同時に鬼剣士が足下にカザン発動
 ガンナーはカザンの領域に腰を下ろして全員一斉にガトリング
近寄れない。近づいても鬼剣士に待ち構えられて切られる。以上。

・鬼剣士×3とガンナー×1
 一人目鬼剣士がカザン発動&ガンナーがその上でガトリング
 二人目鬼剣士は開始と同時に敵陣に切り込み戦線を崩す
 3人目鬼剣士はウェーブや中間距離でカザンを発動して敵を迎え討つ
敵の戦線や陣を崩す感じ。ガトリングはライン攻撃なので、そのラインと反対のラインで素早く斬りこむのがポイント。

・鬼剣士×1 格闘家×1 ガンナー×2
 鬼剣士か格闘家、どちらか一人が素早く敵陣に斬りこむ(格闘家がお勧め)
 残る一人がガンナーの援護(護衛)にまわる
 ガンナーはガトリングや範囲攻撃系
上よりも更にスピードを重視して攻撃してた感じだった。格闘家の投げにより一瞬で戦況が変わるのがポイント。


 感想
・プレイしている人の数で言えば、ガンナーが多い
・CPUの時は全体的にまんべんなく職がばらけた方が安心
・対人戦では職業の強弱はあるけど、最終的には腕が物を言う
・対人戦でガンナー3人の壁は恐かった
・人と組むなら鬼剣士と組んでカザンをかけて貰うと攻撃力が上がって楽
・守ってもらう人がいてこそガンナーの威力が発揮できる
・格闘家の投げは一瞬で戦況を崩す

 何すればいいか解らないなら鬼剣士 (全体的にそこそこの能力がある)
 敵を近づけさせたくないならガンナー(扱いが難しい・守ってもらう)

 格闘家は強いけど、どう進むか攻撃するかの目的がないと難しい
2006/08/02 (Wed)
 何となく二回目のアラド戦記メモ。

最初にするならどの職業が楽?
 技能の取り直しが出来ないので、きちんと選んでとること。

「一人でするor何でも出来る」鬼剣士
 攻撃リーチがある。技能選択次第で近接~遠距離が選択できる。
 PTの最前線~中距離or中距離~後方支援。

「素早く近接or投げ大好き」格闘家
 近接専門。投げられる。素早く移動。
 PTの最前線。切り込み隊長。

「PTの後方支援orメカ召喚」ガンナー
 遠距離専門。近接でも対処はあるけど、敵に接近せずに倒す。
 PTの後方。火力次第では主力。

 とりあえず一人で切るだけなら鬼剣士は楽かも。
とりあえずPTで近接なら格闘家。とりあえずPTで後方ならガンナー。
後々になったら……はわからないので謎。

 以下、個人的な感想
2006/07/29 (Sat)
 お久しぶりです。
相変わらず方針が決まらないまま迷走中ですが、今回からしばらくプレイするであろうMMORPGの話でも。
ただし続くかは謎です。

アラド戦記
 2D完全横スクロールアクション。
RPG部分は?と問い掛けたくなりますが、それはさておき。
どこからどう見ても、昔懐かしいファイナルファイトとガーディアンヒーローズを今風の姿に変えたような感じ。
操作性も簡単で、MMORPGと言われて浮かぶ姿と一風違います。

 敵を殴って(投げてor切ってor撃って)倒せが全てなのでサクサク進みます。
無茶な所に行くとアッサリ昇天。
回復アイテムは貴重なので無駄遣いできません。回復ポイントも少ないし。
 効果的に使わないと雑魚にまみれてアッサリ死亡します。
死んだらコンティニューコインを使わないと復帰できないシステム。
コインもタダじゃないのが厳しく楽しい所。


 以下、個人的な偏見を元にした紹介。
2006/07/13 (Thu)
 更新ネタはあるけどなんとなく紹介。
死霊を扱う専門家と、死者を導く専門家の話。

 角川スニーカー文庫
闇魔術師ネフィリス 聖なる暗黒
 2001年に出た、闇魔術師ネフィリスシリーズ第二弾。
第一弾の「悪意の街」は「悪意は悪意を呼ぶ」「完全な悪意とは」だったのに対して、「聖なる暗黒」は「自らの心の闇」「物事をあるがままに直視する」所が妙に好き。
不幸やドロドロが好きなのかと言われたらそれはちょっと違う気がするけど、読む時にはある程度覚悟が必要かもしれない。
 とりあえず第二弾まで出ているらしい。

 人の人生を横から見るのが好きなのか、ただ単に死人=生前の人間部分の描写が好きなのかはわからないけど、もう一つお薦めを。


 富士見ファンタジア文庫
道師リジィオ 夢見る佳人
 道師リジィオシリーズの第二弾。現在は第四弾+mini文庫が出ている。
緩やかに流れる物語の主役は依頼人や同行者であり、あくまでリジィオは傍観者的な立場なのが特徴。
 「夢見る佳人」の子供を失った悲しみ、「君の為の子守歌」の才能があるが故の悲しみと孤独感が個人的にお薦め。
第一弾の遺産狂想曲や、物語に登場する生き生き(既に死んでる人もいるけど)とした人の姿とリジィオの掛け合いも痛快。
 力を持つ意味と、孤独を書いているかもしれない。

 どちらもシリーズとは言え、読み切り形式なのでどの巻からでも読めます。
ヒーロー性や非日常的な部分をメインに押すなら、ネフィリス。
淡々と流れる日常や傍観をメインにするなら、リジィオ。
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *