忍者ブログ
山田のへぼへぼプレイ日記かもしれない。合い言葉「死んでも泣かない」「ネコで誤魔化せ!!」
カテゴリー
* メガテンSJ(7) * 日記(16) * 挨拶と御注意(2) * お知らせ(5) * アラド戦記(104) * 未選択(0) * サイト(4) * 本(1) * ゲーム(18) * 剣と魔法(10)
  カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  フリーエリア
  最新コメント
  最新トラックバック
  プロフィール
HN:
山田
性別:
非公開
自己紹介:
 詳しい話はカテゴリの「挨拶と御注意」かブログの内容にて。

現在中止中(アラド戦記)
【左近時】
【鷺】

今は真・女神転生STRANGE JOURNEYプレイ中
  バーコード
  ブログ内検索
  アクセス解析
  カウンター
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
2025/05/10 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/06/01 (Thu)
MMORPG(えむえむおー あーるぴーじー)
 Massively Multiplayer Online Role Playing Game の略。

 数百人から数千人規模の参加者が同時に1つのサーバに接続してプレイするネットワークRPG。
有名なのはUO(ウルティマオンライン)とFF11。
 限界はあっても終わりは特に無い。

 個人的な偏見による分類。
オーソドックス  :敵を倒してLVを上げて強くなる。MMOと聞いたら最初にこれが浮かぶ。
コミュニティ   :会話メイン。 ゲームと言うよりもチャットソフト。
戦闘シミュレーション:戦争物とかサバゲーみたいなの。他の人と戦うのがメイン。
育成(生産)   :動物(生き物)や島などを育成/生産する。
PR
2006/05/31 (Wed)
PBeM(ぷれい ばい いーめいる)
 Play By e-Mail の略。
 紙・郵便媒体が廃れ、インターネットの普及に伴って出現したPBMの兄弟的なゲーム。
サイト・私書箱・掲示板・e-mailを利用して他参加者との交流・キャラクターの行動や結果を公表する。
 内容はPBMに準じる。
 元PBMの会社がインターネット普及に伴い、PBeM形式になった所もある。
2006/05/30 (Tue)
PBM(ぷれい ばい めいる)
 Play By Mail の略
 郵便を使って行動の遣り取りをする即興演劇。
郵便を使うため、参加者が「○○をする」等、キャラクターとしての行動を宣言した紙を運営側に送り運営側は送られてきた多数の参加者の宣言と進めたい話の流れとを見比べて合否を判断し、その結果を各参加者に送る事を繰り返す。
 一ヶ月に一往復(一行動)、全十回(一年)が多い。

 現在稼働中のPBM会社は二つのみ。
P.A.S.  (ライトノベル嗜好。女性向け。初心者向け。書き手による差や癖は激しい)
エルスウェア(中級者~上級者向け。値段に比例した内容と結果(?))
 (個人的な偏見で言えば PAS=FF なら エルスウェア=ドラクエ 的なイメージを持つ)
2006/05/29 (Mon)
PBC(ぷれい ばい ちゃっと)
 Play By Chat の略。
 通称:なりきりチャット/なり茶
 PBeMも含めてPBW(W=web)と呼ばれる。
 TRPGのロール部分だけを抜き取った(ゲーム性を抜いた)即興演劇。
 キャラクターになりきって会話をするのが基本。
 チャットの普及に伴い発生。会話のみだが、行動や様子を書く形式もある。
例「(玄関で待っていた友達に挨拶をしながら)○○チャン、おはよー。お待たせー(と、言いつつ欠伸を一つ)」
 基本的に会話だけなので終わりはない。
2006/05/28 (Sun)
TRPG(てーぷるとーく ろーるぷれいんぐげーむ → 以下「あーるぴーじー」と表記)
 Table-Talk Role Playing Game の略。
 ダイス(サイコロ)を振って出た値を行動判定の基準(合否)とし、キャラクターとしてのロール(役割演技)を楽しむ即興演劇。
 演劇と言っても実際に動くのではなく、会話で進める。
 テーブルを囲んで遊ぶのが本来のプレイスタイル(以後:オフラインと明記)だが、プレイヤーの減少や遠い人と遊べる有利さからインターネット(オンライン)に場を移しつつある。
 基本は1話1回1冒険(漫画や小説で言えば読み切り)形式。
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *